【小銭の活用方法】交通系ICへのチャージや主要銀行での大量硬貨の預け入れ事情まとめ

  1. 生活

我が家では家に帰った時に小銭を全て小銭用の貯金箱に入れています。出前や着払いのお支払い用としてコインケースに入れてみたりもしています。

小銭

このようにして良い感じに貯まってきた小銭を、たまに持ち出しては自販機でジュースを買ったり、立ち食いそばを食べたりしていましたが、ある程度貯まってきたのでまとめて活用できる方法を考えてみました。

主要銀行での大量硬貨の預け入れ事情

最初は「銀行にまとめて預ければ良いかな」と考えていました。しかし、確認してみるとなんとなんと、大量の硬貨を預け入れするには手数料がかかるという事実を知りました。2022年4月現在、主要銀行の手数料は以下のようになっていました。

銀行名 硬貨枚数 手数料
みずほ銀行 100枚まで 無料
101枚~500枚 550円
501枚~1000枚 1,320円
1001枚以上 1,980円
以降500枚ごとに660円加算
三菱UFJ銀行 100枚まで 無料
101枚~500枚 550円
501枚~1000枚 1,100円
1001枚以上 1,650円
以降500枚ごとに550円加算
三井住友銀行 300枚まで 無料
301枚~500枚 550円
501枚~1000枚 1,100円
1001枚以上 500枚ごとに550円加算
ゆうちょ銀行 50枚まで 無料
51枚~100枚 550円
101枚~500枚 825円
501枚~1000枚 1,100円
1001枚以上 500枚ごとに550円加算

手元の小銭は1000枚以上は無さそうなので何回かに分けて入金すればいけるかな、とも思いましたが、1円玉5円玉10円玉という小さな硬貨も多くあったので、銀行に持ち込んで入金するような気にはなれません。そこで、別の方法を検討してみました。

10円以上は交通系ICカードにチャージ

今回の「小銭をまとめてどうにか出来ないか」を考えるまで知らなかったのですが、SuicaやPASMOに硬貨でチャージすることが出来ます。但しどこでも硬貨でチャージ出来るわけではないようで、確認できたのは西武鉄道東武電鉄一部の券売機でした。ちなみにどちらも「ICカードを挿入するタイプの券売機」のみが対応していて、「ICカードを置くタイプの券売機」は対応していませんでした。

西武鉄道の券売機

西武鉄道の券売機

東武電鉄の券売機

東武電鉄の券売機

乗り物にも買い物にも使えるので、交通系ICカードにチャージできることが一番使い勝手が良いですね。ちなみに硬貨に対応している券売機では10円以上でチャージ可能でした。1回のチャージで入れられる硬貨の枚数は一種類の硬貨につき20枚までなので、1回でまとめてというわけにはいきませんが、複数回チャージも可能(あくまで常識的な範囲で)ですし、電車移動の際に持っておけば効率よくチャージ出来ます。

他にも、例えばセブンイレブンでnanacoへのチャージイオンでwoanのチャージ、といった方法もあるようなのですが、店員にお願いするというのが何となく申し訳ない気持ちもあり、また自分がnanacoやwaonをあまり使わないということから、交通系ICカードに券売機でチャージすることが一番おすすめだと思っています。

また、以前は Pocket Change という端末で日本円の硬貨を1円から交通系ICカードにチャージすることが出来たようですが、主要銀行による大量硬貨の預け入れ手数料による影響で利用者が急増して2022年2月9日に日本円硬貨の取り扱いを終了したそうです。

5円玉と1円玉は切手の購入用

一度に使用できる硬貨は一種類につき20枚まで。こんなことが法律で定められているそうで、20枚を超える硬貨についてはお店側が受け取りを拒否できるようになっているそうです。そうなってくると5円玉と1円玉って、用途がかなり限られますね。

そこで考えてみた結果、現実的な用途として「切手の購入」がありました。切手を使用すること自体が少なくなってきてはいますが、84円切手を購入する場合でも、5円玉を16枚と1円玉4枚(もちろん他の組み合わせでもOK)という結構な枚数を使用するので、コツコツ続けると良い具合に5円玉と1円玉を使えます。最近はコンビニでも店員が小銭を手で数えるわけではなく自動計算だったりしますので、イヤな顔をされることも少ないかと思います。

残りは銀行への預け入れか寄付か

銀行でもある程度の枚数は預け入れできるため、残りは振込手数料用だと思って銀行に預け入れるくらいしかないかな、と思っています。

ただ一方で「こういった小さな小銭の扱いに困っている人みんなが寄付すれば、全体としては結構な金額になるのではないか」と思い、寄付についても調べてみたのですが、先述した主要銀行による大量硬貨の預け入れ手数料による影響で、NPO法人等の慈善団体等も1円で寄付されても困ってしまうような事態になっているそうです。「硬貨500枚ごとに550円加算」という手数料を考えると、1円玉を大量に寄付で頂いたとしても、銀行に預けるとどんどんマイナスになってしまうことになります。

1円玉のお賽銭お断り」という神社があったり、1円の扱いにはみなさん困惑されているようですね。

銀行主体で寄付を募り、しかるべき活動に充てるとかしてくれたりするなら良いなと思いますが、結局それでもコストになってしまうのでしょうか。1円玉の原価が3円と言われていて作ることでマイナス、集めてもコスト増になってしまうと、1円玉の存在って難しいところです。

事業的な思い付き

余談ですが、スーパーは日常的に小銭のやり取りが多いわけなので、全国展開されているようなスーパーであれば、1円5円を回収して代わりにそのスーパーだけで使える商品券とかに交換すれば、良いサイクルになるんじゃないかという気がしました。どこかで実現してくれないかな。

小銭の活用方法まとめ

  1. まずは使いやすい交通系ICカードのチャージ
  2. 5円と1円は切手の購入用
  3. 残りは振込手数料用として銀行に預け入れ
  4. ご迷惑にならない範囲で寄付を検討する

最後にちょっと気になって一円玉の発行枚数の推移を調べてみると、wikipediaに掲載されていました。元号が平成になったあたりは多くの一円玉硬貨が作られたようで、平成元年と平成二年の2年間でなんと約50億枚=約50億円!ですが、令和になった現在、年間発行枚数は50万枚~100万枚未満と新規発行はかなり少なくなったようです。

wikipedia:一円硬貨の発行枚数推移

以上、【小銭の活用方法】交通系ICへのチャージや主要銀行での大量硬貨の預け入れ事情のまとめでした。

関連記事

Netflixを利用してみて感じたこと

YouTubeをはじめとした無料で動画を楽しめるサービスが一般的になってきている現在でも、やはり映画などは作品単位で音も画質もちゃんとしたものを観たい。という訳で、6歳の…

  • 50 view

南部鉄器の鉄瓶兼用急須を使ってみた感想

日常的に白湯や温かいお茶を飲む人も多いのではないでしょうか。ポットで沸かしたお湯でも悪くはないのですが、ある時とあるホテルに宿泊したときに良い雰囲気の重厚感ある急須が置か…

  • 27 view